動画の使い方
生活にかかせなくなった「動画」
動画はとっても便利。
以前とは比較にならないほど、知らなかった音楽をたくさん聞けるようになり、見られるようにもなりました。
ピアノ教室でも演奏チェックや練習方法の確認などいろいろな場面で利用しています。
【生徒のみなさんにお伝えしていること】
動画を積極的に使ってOKなとき
・曲を選ぶ時
・楽曲の仕上げをしたいとき
・ピアニストやオーケストラなど質の高い演奏を身近に聞きたいとき
使ってはいけないときもあります
それは「譜読み」のとき
楽譜を読み解き、自分なりの「見立て」をたてるまでは「見ない・聴かない」が基本です。
どんな雰囲気だかわかれば弾けるよ!
聞けば何となく弾けるよ!
確かにそんな気になります。が…
楽譜から一つ一つ音を紡いでいく作業は、
音楽を探求するための土台です。
練習をあまりしない方は
知っている曲しか弾きたくない!という現象もちらりほらり。
そして、思い込みの音で演奏するようです
これを解決するには、
とにかく、ソルフェージュ力のアップ です。
みなさんも、楽曲演奏以外に、ワークブックなどたくさんしていますね。
それが、ソルフェージュの力をアップさせいくものです。
コツコツがんばりましょう
動画もいいけど、ぜひ、音楽ホールで美しい音色をたくさん聴いて、
音楽の世界を生で体感してくださいね♪
それがいちばん上手になりますよ~